息子のはみがき事情
歯磨きを嫌がる
みなさん、しっかりはみがき、仕上げ磨きしてあげていますか?
「おかあさんといっしょ」を見ると(今はもうみていない)
上手にみんな、ママのお膝で
「お口あーん」
ってしてくれますよね。
たいていのご家庭がこんなにお利口にしてくれるのでしょうか。
イヤイヤしながらでも無理やりするのでしょうか。
我が家の息子はさせてくれません・・・
ママははみがき大好き!
実はママ、はみがき魔なんです・・・
だから、どうしても、息子にははみがき好きになってもらいたくて・・・
あれこれ頑張ってみるも、なかなか歯磨きさせてもらえず。
奮闘記、からの挫折の様子↓↓↓↓↓
はみがきできるかは、始めが肝心!ママの優しさはアザとなることがある。
そして、解決案について↓↓↓↓↓
歯医者さんに行くメリット書いています★
歯医者さんに行ってきました!
保育園帰りに、
家から反対方向約5分の歯医者さんに行ってきました。
息子のはみがきとフッ素コートです。
歯医者さんは2回目な息子。
前回はベテランっぽい(年齢もね)先生がとても優しく、とても上手に息子をおだて上げ、やってくれました。
スムーズすぎて感銘!
もうこりゃ、プロに任せた方が断然いいし、100倍安心。
(もちろん日々の家庭での歯磨きも放棄せず頑張っていますよ、
他にも色々、できる限り気をつけていますよ(・_・;)
これなら息子も嫌がらず、歯磨きさせてくれる・・・!!
そう信じた2回目。
今回は・・・
完敗・・・
結論から言いましょう!
見出し通りです!
今回は超嫌がり、全然磨かせてくれませんでした・・・
息子がイヤイヤ期だから?
いや、前回も同じくらいだったはず。
むしろ、今回の方が、お家でも歯磨きしているし、
仕上げも機嫌良い時はさせてくれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、担当してくれたのは若いお姉さん先生。
ちなみに、歯科助手さんと先生の違いを把握していなかったので念のため。
患者さんの口の中に手を入れる行為は、治療行為にあたりますので、歯科助手にはできません。
やっぱり先生かな↑↑
先生の診察の仕方が違う。
2回目だから、大丈夫と思ったのかな。
あーんして、
と言われ、素直にお口を開けた息子。
いきなり器具をお口に。
入れられた瞬間、危険を察知!
そこから彼は警戒体勢に入ってしまいました。
先生は「ごめんごめん」と言いながら、器具を離し、歯ブラシに。
無理やり磨く。
抵抗。
「もー!なんでお口開けてくれへんの!?」
と言いつつ、「これ持っていいから、ね!」
と歯ブラシを渡そうとするが見向きもしない。
ひたすら抵抗。
暴れもがくの抱えてるの、もう限界。重い。
先生によってこうも違うのか
いや。先生が悪いとは言っていません。
もちろん。
ちゃんと歯磨きできない私にそもそもの原因がありますし。
診察の仕方って先生によって違うだろうし、
子供だからって下手にでて、ご機嫌とる必要もない。
むしろ、今回のことで感謝している。
ああ、やっぱりやり方一つで変わるんだな。
息子が嫌がる中、促しつつ、歯磨きしてもらいながら、
自分に重ねていました。
この年齢に、「こうだ!」と自分のペースで進めるのではうまく行かない。
「これは?」と選択肢を与えて選ばせつつ、誘導することがポイント。
初回の先生は、一つ一つ、息子に確認を取り、
選ばせつつ、無理にしようとせず、
自分から行動させた。
こう考えると、その先生がすごかったのかもww
(ラッキーだった。むしろ、今回のような先生の方が多いのかも)
普段のしつけも同様
そう、今回の先生は、気持ちに余裕のない時のママそのもの。
「〇〇するよ!」
嫌がる
「なんでー、〇〇しないと★★なっちゃうよ?」
嫌がる
「じゃあ、△△するから〇〇しよう」
とか。
先にしてほしいこと言っちゃう。
ちゃんと息子に確認して、できる方法を示してから要求しなきゃね。
この歳に、「なんで(しないの)?」は通用しない。
(なんで?ってしたくないものはしたくないんだよww
あ、でもそろそろ言ってわかるようになる訓練は始めますが・・)
大人にも言えること
でもこれって、大人同士でもそうですよね。
特に、心を許した身内なら余計。
「分かってよ!」って、気づけば自分の主張ばっかりになってしまう。
パパの忙しさに拍車がかかるこの時期は、
「これしといてね」が多くなり、
してくれていないと「なんで分かってくれないの」っと思っちゃう。
余裕がなくなると、どちらも悪循環。
だからこそ、この日記でパパや息子への感謝を書くようにしています。
今、余裕がなくなっているからイライラしているだけ、
ちゃんと幸せだし、今イライラモヤモヤしていることは、
この家庭が崩壊(は言い過ぎ?)する事に比べたらなんでもないこと。
先に相手を「受け入れる」ことで「認められる」
どこかの記事にも書いたなあ・・・
そろそろ学習したい。
また長くなりましたが、
今日は、たくさん考え直すことができた1日となりました★
子育てブログ書いてます。
主に育児、離乳食。間に仕事復帰を挟み、ブランクできましたが、これからまた更新していきたいと思っています。
これからはこちらと連動した記事も書ければと思います。
ぜひ遊びに来てもらえると嬉しいです♬