保育園への送迎はパパがしてあげるとみんな嬉しい!
我が家の保育園に送る役割はパパです♬
我が家では、ママの方が出勤が早いので、パパが保育園に送ってくれます。
各ご家庭ごとに事情はありますが、大抵のママはパパが送ってくれることで喜んでくれると思います。
我が家でも、パパが送ってくれるので、息子を見送ったあとに片付けや身支度をして出掛けられるのでかなり助かります。
そう言っても、出張が多いのでママのことも結構あるのですが。。
これから保育園のに通わせるパパ、時間はあるのに送っていないパパ。
毎回じゃなくても良いから送ってあげてみて下さい。
パパにも良いことありますよ!
今回は、パパが保育園に息子を送ってくれることで感じた「良いこと」を、かいてみます★
パパが保育園に送ってくれたら嬉しいな〜:ママ
前述した通り、見送ってから出勤までに食事や部屋の方付けができるのが一番大きいです。
また、これは我が家だけかもしれませんが。
パパの朝起き・支度が早くなりました。
パパ、朝はギリギリまで寝て、朝ごはんも食べず出勤するタイプだったんです。
だから、
遅刻したり。(私は起こしてから出勤するけどまた寝てしまう。)
ものを忘れる。
あ弁当を忘れる。
鍵を閉め忘れる。
朝ごはんは食べず一日放置。(食べる日は食べるので、毎日準備はする。)
など。
夕方帰ったら「とほほ…」なことも多々。
それが、息子が生まれ、保育園に通う話がまとまり、
「ママは出勤が早いから送るのはパパ」
と言い出しました。(子供は大好き)
「いつまで続くかな」と思いながらそれでスタートしたのですが。。
(保育園スタートし、9ヶ月継続中〜)
今は朝は息子と起き、私の出勤時間に合わせて送り出し、その後ほぼすぐに出勤しているようです。
朝に余裕ができた分、会社まで運動のため歩いて行っています!(片道30分)
そして朝の業務までに自分の勉強や仕事の確認をする余裕ができたそうです。
これ、ママに良いことじゃなくてパパに良いことですね!
とにかく、朝から活動の遅かったパパが息子に合わせるべく早起きになってくれたのはとても嬉しい!
朝一緒に起きてくれたら、パパにも余裕ができるから、
息子のトイレや、お着替え、歯磨きなども頼めます。
それって、朝の忙しい時間にとっっても助かります!!!
自分の都合のいい時に「お風呂掃除するよ」より何千倍と嬉しい。(え、私だけ?)
パパが保育園に送ってくれたら嬉しいな〜:パパ
「パパが送っている家庭は少ない」のが現状らしいですが、我が家の通う保育園ではパパの送迎とても多いですよ。
そういう時代?
時間の余裕のあるパパが多いのかな?
いや、我が家は7時に預けるので、みんな忙しく引き渡し・申し送りして出て行きます。
で、これがパパにとって何が良いかというと。。
先生と顔見知りになれる。
パパのお知り合いができる。
子供たちに認識される。
「必要ないよ」って思いましたか?
いやいや、保育園を甘くみてはいけません!
…それは大げさだけど笑
保育園って家族参加行事が多いですよね。
幼稚園ほど、保護者の負担は大きくないと思いますが、
(みんな働いていて、必要と認められた家庭が入れる。今時、必要でも入れないご家庭も多いですからね。そんな負担できません…)
少なからず「お手伝い」はあるんです。
普段関わっていなかったら、何も分からず交流もできません。
それでも問題はないですが、困った時や分からない時に頼りになる人がいるのは安心です。し、交流があれば、行事自体を何倍も楽しめます。
また、子供たちを通しても繋がりができますので、
パパが知られた存在であれば、子供たちも声をかけてもらったり、気をつけてもらえます。
パパが保育園に送ってくれたら嬉しいな〜:子ども
我が家の息子はまだ1歳ですが、それでも最近、お友達や先生のことをお話ししてくれます。
お友達の名前、教えてくれます。
子供が保育園の話をしたら、認識があればもっと話を掘り下げて聴いてあげられます。
先生の話も、保育園の様子ももっとイメージできます。
共感してくれたり、自分の伝えたいお友達のこと、わかってくれたら子供も嬉しいですよね。
パパ自身も共通の話ができたら嬉しいはず!
朝の送る時間はパパと息子の絆を深める時間
ちょっと余談もありましたが。
そんな感じで、毎日パパが息子を送ってくれます。
「今日はきついな〜」と思う日もあるはず。
それでも連れて行ってくれます。
毎日、きちんと着替えて、髪の毛もセットして。
ちゃんとしたパパを見送れてママも嬉しい!
そんな我が家の、いつもの朝です。
子育てブログ書いてます。
主に育児、離乳食。間に仕事復帰を挟み、ブランクできましたが、これからまた更新していきたいと思っています。
これからはこちらと連動した記事も書ければと思います。
ぜひ遊びに来てもらえると嬉しいです♬