パパと一緒にトイレトレーニング!!
お子さんのトイレトレーニングしてますか?
最近は「イクメンパパ」の言葉も浸透し、子育てにしっかり協力されているパパも多いですよね。
我が家のパパもオムツ替えから、自主的に協力してくれています。
特に男の子の場合!
パパのトイトレが重要となります!
パパと息子のトイトレ風景
ママは2階で洗濯干していました。
パパ:「え?トイレ行くの?」
子:「うんちー」
パパ:「うんち行けるの? じゃあ行こう」
(パパはいつも面倒見よくトイレに連れてってくれます。ゲームしていなければ←)
♬♬おしっこ、うんち、出るかな〜♬♬
(アンパンマンの歌が流れる)
パパ:「うんちした?」
子:「どんぐりころころ」
パパ:「うんちして〜」
(長いなあ。)と思って下に降りると、
息子はトイレットペーパーを何度もちぎって便器に落とし、ペーパーコロコロしていました。
パパはそれを動画で撮っていた…
気長に待ってくれるのはいいことなんだけどね。
トイレは遊ぶところじゃないよ!
って毎回私が何度と言って、最近やっとペーパーコロコロをしなくなっていたのに。。
パパは甘いよね。
で、結局何も出ない。
そりゃそうです。
その、ほんの20分ほど前に大量にうんちしたところですから!!!
男の子のトイトレ事情
我が家は1歳半からトイトレ開始しているのですが、初めは座ってする練習をしています。
まだ1歳なので無理もありませんが、男の子の場合も、初めは座ってする練習から始めた方がいいです。
立ってすることから始めちゃうと座ってできなくなるそうです。
結局、両方使えないと不便ですよね。
その辺、男の子って大変!
で、今はいいんだけど、立ってする練習になったら。
パパの出番ですよー!!
ママには教えられませんから、パパ頑張ってくださいね。
その時の練習をスムーズに進めるためにも、
初めのトイトレからパパとお子さんの信頼関係を築いておくといいと思います。
一緒に頑張ってくれれことで、パパに信頼も持ちます。
トイトレに肝心なことは無理をさせないこと。
嫌がるなら行かない。
長時間座らせない。
いっぱい褒めてあげる。
(たとえトイレに行っただけでも、「行けたねー」と褒めてあげる)
怒らない。
比べない。
遅くなってもいずれは取れます。
お子さんのペースに合わせて、進めてあげてください。
皆さんのパパはどうですか。
我が家は、まあおっとりした性格なので、怒ることはまずない。
多々、遊び寄りにはなっていますが。。
この先の2人の進歩を、気長に観察しようと思います。
子育てブログ書いてます。
主に育児、離乳食。間に仕事復帰を挟み、ブランクできましたが、これからまた更新していきたいと思っています。
これからはこちらと連動した記事も書ければと思います。
ぜひ遊びに来てもらえると嬉しいです♬